親子で楽しめる教育プログラム

1971年の設立以来、「ラボランドくろひめ」は
子どもたちの体験の場、学びの場、交流の場としてその役割を担いつづけています。
保護者の方もお子さまと一緒に、楽しめるプログラムもたくさんございます。

「大地の教室」(余暇を過ごす+体験を通して学ぶ)が当施設のコンセプトです。
様々な体験を通して、豊かな自然から安らぎと気づき(学び)を得ていただけたら幸いです。

団体様・大人数のお客様の場合、人数、実施時間、プログラム内容、ご予算等についてご連絡いただければ、ご相談に応じます。

豊富な楽しいプログラム

ビジネスキャンプForest

2024年夏からスタートする新教育プログラム「ビジネスキャンプForest」
TBA(ティーンエイジャービジネス協会)さんとの共創企画。

森の中でのキャンプ生活をしながら、仮想通貨をつかって子どもたちが実際のビジネスを展開。
ちゃんと稼がないと寝るところも、食べるものにも親子で困る・・・。
「智慧を使い、発想力を活かし、努力し、ビジネスを回す」超リアルな経営体験ができるプログラム。

森の秘密基地づくりプロジェクト

子どもたちの「やってみたい」「つくってみたい」を実現。
大人は道具の使い方など技術的なサポートをするだけ。
「子どもが自分で考え、自分で決める」を大切にしている活動です。

開催時期:4月上旬~12上旬(年7回開催)
参加費:5500円/人(小4以上) 6600円/組(小3以下の子どもと保護者1名)
(継続参加割引あり)

日帰りプログラム(前泊可能)
1回だけの参加可能

Bushcraft(ブッシュクラフト)各ワークショップ

Bushは「森・茂み」、Craftは「技術・わざ」、つまりブッシュクラフトは「森で使う技術」と言えるでしょう。

キャンプとも似ていますが、ブッシュクラフトは「あえて最小限の道具しか使わず、現地にある木や石などを有効に使って自然の中で過ごすキャンプ」と言えます。
またこれらの技術は、昨今頻発する自然災害に遭遇した時にも役立つ防災スキルとも言えます。イザ!という時にも役立つプログラムです。

下記各内容を2〜3種類組み合わせた約2〜3時間のプログラムとなります。
(最少催行人数4名様より )

■ナイフの使い方を学ぶ
■火をおこしてお茶を飲む
■ロープワークを学ぶ
■落ちてる枝でペグをつくる
■タープ(日除け幕)をたてる
■ペットボトルで飲み水をつくる
■焚き火で昼ごはんをつくる
■枯れ木や葉っぱで隠れ家をつくる
■鹿の角でバードコールをつくる
■石を割って石器をつくる

ローエレメント チームチャレンジコース

スポーツチーム、サークル仲間、仕事仲間などチームワークをよくしたいと思っているみなさんにおすすめです。
森の中に設置されたエレメント(木やワイヤーでつくられた設備を使って、課題にチャレンジします。
グループのみんなで話し合い、協力し合いながらクリアしていきます。
小学校や中学校の課外授業等でよくご利用いただいています。

開催時期:4月上旬~12上旬
参加費:2,500円/人〜  最少催行人数:8名様 小学校3年生以上
ご希望日より1週間前までにお申し込みください。

「りんご農家さんをお手伝い」援農体験プログラム

りんごが更に美味しく、愛おしくなる。

果物が育っていく様子を五感をフルにつかって体感し、そして自分たちが世話をして実ったりんごを食べたときの感動!は大人も子どもも忘れがたい経験となること間違いなし!

人手不足、高齢化で年々作業が大変になってくる農家さんたち。

都会に住む私たちがリフレッシュを兼ねてお手伝い。観光に行くのではない新たな休日の過ごし方。私たちも新鮮な体験ができ、農家さんたちも助かる、お互いWin-Winなのが援農活動です。

この活動はNPO法人ジュオンネットワークさんとの共催プログラムです。

Kopro Dome (コプロドーム)
(チームビルディング&発想&創造力)

「3cm角、長さが100cmの角材が100本、50cmが50本あります。それらの角材を自由に組んで、好きな形につくり上げてください。角材と角材は太いゴムバンドで縛りつけていきます」ルール(やり方)はこれだけ!

単純ながら子どもたちだけでなく、意外に大人も夢中になります。

開催時期:随時開催可能
参加費:4,400円〜/1セット
1セットで10名様くらいまでの方が楽しめます。